月曜日, 12月 26, 2022

2022年 9,10 冊目 (368,369)

 生命科学クライシス―新薬開発の危ない現場
リチャード・ハリス (著), 寺町朋子 (翻訳)
白揚社 (March 7, 2019)

業務改善の問題地図 ~「で、どこから変える?」~進まない、続かない、だれトク改善ごっこ
沢渡 あまね  (著), 元山 文菜  (著) 
技術評論社 (November 6, 2020)

2冊とも職場とは仕事とはを問う話ですが。あえて言えば前者が哲学的で後者が実務的です。1冊目は僕が今年読んだ中で一番、生涯においても上位に入るほど刺さった本です。2冊目は新しくラボに入ったyoung scientistsをどう軌道に乗せるか、あるいはボスとどう良い関係性を継続するか。その点で少し思うところがあったんで何かヒントがあればと。

ほぼ2冊を同じタイミングで読み始めて哲学的・本質的であることとテクニカル・実用的であることの違いを痛快に感じる稀有な体験をしました。2冊目も読んでいて面白かったんですが、この本で出てくるトラブルメイカー的な人はおそらく1冊目で論じられる根本のところで大きな齟齬があるんだろうなと思いました。

1冊目は僕と共同研究者との間で起きる再現性の問題の芯の部分を突いて暮れたおかげで、実際に学会の帰りに立ち寄り直接話しをし新たに思ったことを伝え今は同じ土俵にいて共同研究を出来ている気がします。いかに同じことを同じようにすることの難しさを痛感できました。もしこの本を手に取ってなかったらどうなっていたのかなってちょっとぞっとします。それぐらい当たり前は当たり前でなく、その当たり前のためにはどれだけの試行錯誤・謙虚さ・尊敬・寛容性・好奇心などが必要なのか。。。良い本に出会えました。

ただ残念だったのは、この本に日本人の研究者が良くない例として幾度も登場したことでした。彼ら彼女らの腹の中はわかりませんが、教育初期における考え方(哲学)の設定はかなり大事だなと、そしてそれを語る上で職場の環境は大事。そうだからこの2冊目も必要なのです。

チームを作るというのがここ数年にわったて思考を巡らせることですが、いやはや。本は読んだときがタイミング。今年も実感させていただきました、ありがとう!!読後からはや4ヶ月。。。早く文章にしようね(苦笑)