水曜日, 5月 25, 2016

15th book on 2016(245)

「壁」を越えていく力 単行本(ソフトカバー)
藤井 誠二 (著)
講談社 (2013/3/29)

前回書いた若手芸人の本と同じような感じですが、中身に関していえばもっと深みがあるように思います。
芸人だけと言う枠ではなく多種多様な職業を扱っているのと、世代が1つ2つ違うことで過ごした時代の空気感が異なるのも大きな要素だと言う事。

ぶつかった壁。乗り越えた壁。同じものだけどぶつかった感情と乗り越えた感情は別。
壁には社会の歪や空気などが横たわり、乗り越えた壁には語り部の胸の内・生き様・生死感・人生観が反映される。

乗り越えた壁の先に居る語り部は順風満帆といえば、そうではなく新しい壁と向き合っているように感じ取れる。つまりは常にチャレンジャーであり続けている。

そのモチベーションを探る幼少期・多感期・駆け出し期の葛藤や挫折といったもの。そして悲痛としか言えないような体験など。

そんな時期に何かないと何も起こせないのか?モチベーション高く向き合っていかないと駄目なのか?
僕の結論は違う!要は自分の感情や感覚と目の前に起きる理不尽ややるせなさにちゃんと顔つき合わせて臨めるか。
なんだかんだで逃げるたり無視したり上手くやり過ごしてる人がマジョリティーなんだと。

ネットの炎上に見られるような他者批判でなく自己批判・自己分析・自己反省にもっとそのパワーのベクトルを向けるべきだと思う。それから外へ向かうべきでしょう。

壁は乗り越える人の前にしか現れない。ただし、酔っぱらってない人に限り。。。

残念!!!!

金曜日, 5月 13, 2016

ツラツラ。。。ラララr。。。!!

異国の定義とはなんぞや。
アクティブな活動地である米の国に戻って約一か月。本国のコメの国ジパングの体感から帰ってくるフィードバック。
時差ボケとの苦悩、楽しさからの落差、自己嫌悪、僕の街への回帰
などなど
あーーーー、なんともなんとも三都主アレサンドロ。

この街に馴染んでいたんですよ。
街でなく空間に。状況に。詳細に。

旅は異空間を感じることが出来るツールである。
それはコツコツ、米の国の中でやってたんですけど米櫃から放たれたら何んとも無残に感化されます。

我は海の子、白波の。薩摩白波が。。。
オールナイトニッポンが始まります。

現れた山並みを乗り越えるため脳みそを使えたらと思います。
使えたら!?
使ってるつもりでいたら事故なので。
積もり積もって、知ってるつもり。積もり積もって。

駄目、ダメダメ!
メダカの子どもは池の。。。

紳竜の研究のDVDの序章的動画でカウス師匠が言った
「世の中に出るには革命を起こさないとダメなんですよねー。」

それで思い出したけど、あなたとこの奥さん元気?

ありがとうございます。そうなんですよ。そうなんです。

起こし方。

ねーー。だから今日も飲むのです。久々につらつら書いたなんでやねん。で!?候。。。

ごじゃる!!

月曜日, 5月 02, 2016

14th book on 2016(244)

逆襲する山里亮太 これからのお笑いをリードする7人の男たち 単行本(ソフトカバー)
ラリー遠田 (著)
双葉社 (2015/7/22)

ここで紹介される芸人さんたちの括り。僕と同世代芸人さんたちです。

芸人になるには師匠の下につく時代から、ダウンタウンさんたちから始まった養成所を出で芸人になる。そしてこの制度が完全に定着しバブルとかを経て「豊かな日本」になってから芸人を目指す世代。
テレビがとてつもない力があった時代からネットと移行している時代に芸人を目指す世代。
終身雇用から成果主義や派遣。価値観が多様になった時代に芸人を目指す世代。
上が詰まってる中で勝ち抜くため生き残るため。7人7様の個性と戦略。

へー芸人さんは大変だと感じたらそれは安直すぎる。きっと芸人さんだけでなく何処の世界でも僕と同じ世代は現在同じような苦戦を強いられているのではと。つまり、僕らの通るべき探るべき道なのだとして当事者性を持って読むべきと感じた。

でも、きっと上の世代には上の世代なりの苦戦があったと思う。もちろん景気の良し悪しはいろんな面で影を落としてくる。けど、どんな時代でも金持ちと貧乏はいる。現代は比較的貧乏な過程でもご子息は大学に進む。昔の金持ちでも大学進学なんて今ほどではなかったはず。

そんなことを考え出すと売れるにはここに紹介される7人が実践しているような作戦をまがいなりにも自分自身あった形で見出さないと成功はしなのだろう。芸人さん的に言う売れることを目標にするなら。売れるには売れる理由があるし、売れるのは簡単でない。すぐに売れたとしてもかならず油断すると足元をすくわれる。何がそれを導くのが知るため考えるため存在するこの本。

芸人ウォッチャーの僕は本に書かれてるいくつかのエピソードについてより深く知ってたりするのでとてもおもしろかった。やっぱり芸人さんには憧れます。そしてその仕事がいかに大変で、みなさんがどんな苦労や努力を重ねているかを知っているからこそ特に。

僕もはやく方程式見つけ出さないと!飲んでばかりいたら駄目だ!
が、これが僕の個性だから。。。あー、無理数のようだ。。。

13th book on 2016(243)

あの日 単行本 
小保方 晴子 (著)
講談社 (2016/1/29)

読むか読むまいか迷いましたが、いち研究者として読んでおかないといけないのではと思い手にしました。

ここに書かれていることが100%事実だとか嘘が混ざっているとかは正直分かりません。でも、ここから覗けるある種の事実は感じれた気がします。たかじんさんに関わる「殉愛」を読んだ時のように。

正直って素人さん(マスメディアの方も含め)には今回の一件を理解するにはある程度の科学の勉強や研究の世界のルール勉強をしてももらわないといけない部分がある。僕の常識お前の非常識がやっぱりありますから。僕でさえこの本のおかげでstem cellやiPS cellに関わる初期化のことを深く理解できたと思っているぐらいなので。それを踏まえて、科学的な問題と人として科学者として組織としてあるべき倫理や道理の問題が完全にごちゃ混ぜになって正しい形で批評・報道されてなかった、いやすることが出来なかったんだと。

僕でも感じる筆者自身の非の部分(稚拙さ杜撰さ)と負の部分(不運さ不憫さ)が正の部分(発見した事実)を覆い隠してしまったのも色々と正しく伝わらなかった原因かと。

「間違っている」とか「出来なかった」って言葉尻をとればゼロサムに聞こえるけど、絶対に段階と到達度があるわけで。その設定に届かなかった場合の表現としての「間違っている」とか「出来なかった」しか表で取り上げてもらえなかった。なぜなら上にも書いた非の部分・負の部分が強く出てしまっているから。なぜならその前に書いた要点がごちゃごちゃになったから。

マクロ的であることミクロ的であること。具体的と相対的。分けるもの一緒にするもの。当事者でも的確に判断しかねることがあるのににそれ伝えるとなると、ねぇー。
もっとよい方法論があったと思う。敢えて言うと、ここまでありえないが重なるなんてコントのように見えて仕方が無い。この本を読む限り。世間の熱もあったでしょうけど。

ここの記録上200冊目にあたる「捏造の科学者 STAP細胞事件」の感想をもう一度読み直したけど、結構同じような記述をしてました。その筆者の須田桃子さんはこの「あの日」の中でも出てきます。
伝えられた側と伝える側の立場がくっきり出ています。関わった人の言葉が加わればもう少しハッキリするのでしょうけど。この2冊の本からみえてくるキーポイントは僕にはクリアになりました。

上記を踏まえて発見には謙虚であり臆病さと大胆さと慎重さの狭間で悩める研究者でありたいと思いました。そう考えると酒はやっぱりカオスを起こすな。。。