日曜日, 2月 28, 2010

時間という緩衝作用

バンクーバーより帰ってきて、昼のグループミーティングに出て、泥のように寝ました。
そして、改めて色々なニュースソースからフィギュアの動画を見ました。

まず最初に、あの真央ちゃんの演技の後にインタビューがあったんですね。僕が感動と悔しさの余韻の中で次の演者の演技を見ている時に。
あのインタビューをリアルタイムで見ていたら…。

本当に泣いてしまった。正直「もう聞いてあげないでよ」とか思った。

でも、ちゃんと質問に答える彼女の姿にまた涙です。
アスリートでもトップアスリートなのですね。

僕はある一人のアスリートのインタビューを思い出しました。
長野五輪のときのスピードスケートの選手「堀井学」
ちょうどスケートの靴が話題になっていたとき(フラップスケートやったかな)、その靴への対応がうまく行かず、結果を残せなかったオリンピック。
僕の記憶だと、インタビューをする人が納得のいかない結果に終わった堀井選手に
「あなたに、このつらい状況の中でインタビューするのをお許しください」
的な言葉からインタビューをしたのを鮮明に覚えています(この動画を見つけられない!!)。
そのときのコメントは覚えていないけど(後で探そう)、なんか当時の自分がむっちゃ感動したのを覚えています。

ちゃんとしたコメントを残すことが大事とは言わないけど、こういった立場にある以上は人の目が厳しくなるのは感じないといけないと思う。
それは自分が何かのきっかけでそうなった時に、そうできるかでもある。
某横綱や某ボード選手。

僕は出来ればいい勝てばいいだけではダメだと思う。

そんなことを思いながら真央ちゃんのインタビューを見て泣いてました。

改めて見るとやっぱりキム・ヨナ選手の演技はスゴイと思った。
完璧やとおもったし、すべてがキレキレやし。しかも何か自信からくるのか堂々さ。
かわいいや美しいではなく「妖艶」というんかなぁー。ドキッとしてしまいました。
面白いもので、あの会場では僕はフェアに見れてなかったのかもしれないと思った。
贔屓目に見ていた部分が絶対あったし。
そんな自分の感情の中で「すげーなー」って思った彼女の演技は、やっぱり「とてつもない出来」だったのかのと思う。

そして真央ちゃんの演技。
贔屓目に見てる自分と、評価する審査員。
そらミスに対しても「行ける!!」って思ってしまうよね。
審査員はちゃんとそこを見てるわけで。
でも、今となって思うとあの2つのミスの中で「130点」を叩き出した演技の凄さ。
果敢に挑んで成功した2回のトリプルアクセル。
そう考えると、あの点数は妥当であり凄いことやんって思えてくる。
てなると、150点もまんざらでもないのかって思える。
20点が示す違いを色々考えるのは大事なのかもしれない。

でも、動画を見ても僕には真央ちゃんの躍動感演技は一番だと思った。
手の使い方がスゴイねんなぁー、大きく見えるし感情が反映されてる気がする。
ここは絶対僕の中では「世界一」です。
そして彼女は「美しい」という言葉がぴったりでした。僕は見とれてしまいました。

30歳前のおっさんボロボロですわ笑

僕がどうこう言える立場ではないけど、感じた感情の変化を記しておくことは意味があると思ったから書いておこう。

やっぱりスポーツは面白いなぁ。
何かウインタースポーツを全力で始めようかな!!とか思うのでした。

感動をありがとう!!

木曜日, 2月 25, 2010

ホンマニ泣きそう

バンクーバーの空港にてこれを書いています。

そう、フィギュアスケートを見に行ってきました。

本当に本当に悔しい。生で見ていたから、僕は真央ちゃん(面識ないけど許してね)が勝ったと思った。あの躍動感はすごい。音楽とのマッチングもよかった。

今回の審査員の方々はとてもミスに対して厳しく採点していたので、あーなったのかもしれへんけど20点の差はなかったと「僕は」思う。

今までフィギュアのよさが良くわからなかった。年末のクエ旅行でみんなで見ていた時もそういった覚えがある。
でも、今は違う。すごく深い!!
音楽と表現の融合。曲選びやリズムとか。それをスケート靴はいて。
すごい!!
落語で同じ話でも噺家が違うと全く変わる。漫才のネタが日によってテンポが変わったりする。
お笑いに例えるのがいいかわから無いけど、本当に感動した。

だからこそ真央ちゃんが点数が出たときの顔が忘れられない。
思わず泣いてもうたわ!!

審査員の決めることやし、素人の僕が言えることではないけど。
なんかとても悔しい。
でも、一番悔しいのは真央ちゃんのはず。

思わず思い出したのが、上村愛子選手の「どうして一段一段なんだろう」って言うコメント。
書いていてまた言葉が重過ぎて泣きそうになるけど、真央ちゃんには一段を上って欲しい。
これからも応援したいと思います。

鈴木選手もすごく良くて、終わったあとの表情とかで泣きそうになったし。
安藤選手は、音楽と衣装と踊りが見事に合ってた。さすがの演技でした。

でもキムヨナさんはすごかったー。そらあの点数でますよ。キレキレでした。
何度も言います、僕は真央ちゃんも同等の点だと思った。あんなにドキドキしたのは院試の発表以来かな苦笑
後ろから外国人の方の「160点!?」って声も聞こえたし。
うーー、悔しい。

まるで今の日本の現状を映してるみたいでもどかしい。できるのに何でやろうみたいな。

あとファンは審査員になってはいけないと言うことを学びました。
ミスした後のジャンプが成功したら、こっちの人は割れんばかりの握手を送ります。ファンは応援しないとね。

あと最後の最後に一言。
韓国の方へ。金メダルはとても喜ばしいことですが、フェンスに韓国の国旗を立てて帰るのはやめてください。WBCでマウンドに国旗を立てるのと同じように。
気持ちは分かりますよ。でも悔しい思いをされてる人もいるんですから。
3本立ってました。全部写真とってマス。よろしこ!!

こんなに熱い思いを持っているのにNHKの人は僕にはインタビューしてくれませんでした。
確かにフェイスペイントしてませんよ。日の丸のデカイ旗もってませんよ。
そんな人に聞くのは簡単ですが…。これ以上は見苦しいのでやめます。

むっちゃ書いてもうた。でも書かずにはいられなかった。
帰ったら写真をアップしたいです。

明日の朝まで空港で待ちです。布団で寝たい…

月曜日, 2月 22, 2010

書評 その4

今回は今話題の人に関して

鳩山一族 その金脈と血脈
著:佐野 眞一
出版社(発売日):文藝春秋 (2009/11/19)

いやー、正直面白かった。そして歴史を勉強したくなった!!
最近聞いた言葉で(どの番組で、誰がかを思い出せないのは飲みすぎなのか!?)、

「1年後を予測するには10年前の歴史を勉強しないといけない、10年後を予想するには100年前の歴史を勉強しないといけない」

といったニュアンスの言葉を聞きました。

この本にに出てくる言葉の数々は示唆に富みすぎる。
教育や環境。結婚など人脈と言った所まで。示唆に富みすぎる。代々に渡る秘話。そこから来る影響など。とても面白い。
もっと歴史を検証しないといけないし、ホリエモン的存在も過去の歴史と照らし合わせると…、など考えると。
次に読もうと思っていた本を変えました。幸い合致する本があったから。

これを読むと総理のパーソナリティーはおのずと理解できる気がします。
でも個人と公人は別であってもらいたい。民主党さん、そろそろ正念場でしょう。
長崎県知事選挙でたて候補は負けたことですし。
僕は衆院選で投票してないので、「がんばって下さい!!」と期待します。

最後にとても身震いしたのは「読書のリンク」
この本に出てくるある記述は、僕がヨーロッパの旅行中に読んだ「破天」という仏教の新書とリンクしていた。
何気ない文章に関連性がでるのは今回が初めてではないけど、たまらなく楽しかった。人より深い理解をしている気がしたし。

だから勉強はやめられない!!

鳩山がんばれ!!

お知らせ!!

対馬でお世話になった居酒屋すみっこさんがブログをはじめられたようです☆

覗いてみましたが…

魚が食べたい!!

リンクはしたの通りです~

http://blogs.yahoo.co.jp/sumikkosumikkosumikko/MYBLOG/yblog.html

僕はまた3月末あたりに行こうと思ってます。
みなさんご贔屓に!!

魚食べたい…

火曜日, 2月 16, 2010

書評 その3

日本の戦争と平和
著:小川和久 石破茂
出版社(発売日):ビジネス社 (2009/5/21)

最初の書評でと同じ分野の本です。軍事国防外交関係。

約一年ほど前(だったと思う)、日本が北朝鮮のミサイルでわーわーなっている時期に著者である小川和久さんがたかじんのそこまで言って委員会にゲストで出演した際にこの本の出版に触れ、当時おもろそうやから買おうと思った本。

書評その1で書いた、森本先生の本は主に「周辺諸国との関係、そこにおける日本」からどうすべきかを書かれておられていました。
この本は「自衛隊」を中心に話が展開していきます。
彼らの出来ること、出来ないこと。体制と法との絡みなど。
とても面白かったです。

やっぱり「そもそも論」っていうのを考える時期に来ていると思いました。
そしてどこまで理想を求め、どこまで現実を汲み取るのか。

これは国防や外交と言った話だけではなく、日常の生活や仕事でも時に振り返るべきことだと思います。そこの妥協点を模索する議論をできるようになりたいですね。

最終は守ってもらうわけで。税金を払ってるわけで。どこまでやってくれるのか?何が出来ないのか?僕たちが分かってないと、いざ言う時困りますしね。
それを知る上でとてもいい本だと思います。

ますます日本って融通聞いてないなぁ、危機意識ないなぁ、って思いました。
平和ボケから抜け出そう!!

日曜日, 2月 14, 2010

僕の友人

ひょんなことで去年仲良くなった友人がいます。

彼は僕の住んでるポートランドに遊びに来てくれました(カナダ・アメリカの旅行中)、そして先日日本で飲みました。

彼はスノーボードをガチンコでやってました。
そんな彼の友人土井奈津子って選手が今バンクーバーに出てます応援してあげてください!!
今度会わせてね笑

彼が今ガチンコで向き合っているもの

農業

彼は去年から農業を始めてその魅力にはまって、今年も今後もやるようです。
彼の働いている農家は

シゼントトモニイキルコト

彼の作ったトマトジュース飲みました、ムッサウマイ!!
トマトジュースを飲めない僕が飲めました。
彼の農場をよろしくお願いします。
僕は1週間の体験農業をしに行きたいとか思ってます。
なにわともあれ、そんな友人と出会えたことに万歳!!

書評 その2

今回は経済金融関係

日本銀行は信用できるか
著:岩田 規久男
出版社(発売日):講談社現代新書 (2009/08)

最初は「日本銀行は…」だと思って購入して、後で日銀の話だと知った本。

内容は読みやすく日本銀行とはどんな所やねんと書いてあります。
面白かったのは海外の中央銀行との比較の部分と今までやってきた政策に関しての分析です。

僕が今まで割りに抱いて疑問
「なんで農業問題を農学部出身の人、国土交通省を都市計画とかやってる工学部の人、厚生労働省は医学部の人といった具合に専門の人がやらずに東大法学部の官僚さんがやってはるのだ?」
と思っていました。日銀も同じです。東大法学部の方々がほとんど。
でも海外の中央銀行は、経済の専門家で博士(少なくても修士)を持った人が運営しているんですって。

経済の舵取りは難しいと思うので、そっちがいいのにと僕は思いましたが。

政策については「前例主義」というものですって。


今回読んで思った感想は日本人が運営する日銀やねんなーって。
最初の書評で書いた内容に多少被るのですが、
「日本人って長く続いているものに対する尊敬が大きい。そのせいか、変えたほうがいい所でも変えられない。そういうシステムですから。」
これを全否定するつもりは無いですが、何百年に一度の大被害とかといううのなら、前例を取っ払ってでも現状に対応しないといけないと思うのですが。

誰が変えたか問われるし…、変に最初になりたくないし…。
「その前例」が長く続いて名前残るし…、よいの名前の残り方しなかったら…。

責任やら専門って言葉について改めて考えました。

めざせ!!責任ある専門家!!

火曜日, 2月 09, 2010

WBCで勝ったってことは…

プロ野球がキャンプインしてニュースを賑わしています。

毎年”新外国人”が話題になりますが…

日本の野球って世界一やのに外国人いるんかな!?


確かに暴論に聞こえるかもしれませんが、最近でこそメジャーリーグに多くの日本人が挑戦できる環境になりましたが、野茂さんがその扉を開けるまで「高い壁」だったと思います。
今ではもちろん世界の「イチロー」ですよ。
でもその黎明期はねぇ。

WBCで二連覇してるんですよ。
日本人で上等!!みたいな気概のチーム出てきてもええのにと思うのは僕だけですかね!?

じゃー、何のための二連覇ですの?
これをきっかに高飛車に出てもええんちゃいます!?
外国人の入団基準は厳しくします。だって日本の野球世界一やもん。
世界一ですよ!!

だから、刷新会議で世界一になる意味とか聞かれるんですよ。

世界一とか業績はきっかけですよ。あとはその業績をいかに生かすかで、その後が変わってくるんちゃいます!?
WBCのグッツの経済効果より、世界で一番になって生まれた経済効果を試算してみたらええのに。
ぜったい大したことないし。
意味ないやん。日本の国益やのに。

えっ、なんで当たりきついって!?
円高しんどい!!苦笑

日曜日, 2月 07, 2010

大阪観光計画・続

最初の大阪観光計画の知事宛に書いた文章の中で
「浮世絵美術館を作る」
と書きました。

もちろんその費用は問題です。

で、誰かには飲んだ席で言ったかもしれませんが、寄付させる作戦です。
三宅先生の言う「お金持ちにお金を使わせる」です。

「浮世絵美術館を建設します。その浮世絵購入費用に府民方々・大阪を愛する方からの寄付を募ります。寄付した方々の名前は、美術館内に歌舞伎座の前に演者の方々の名前があるように、もしくは相撲の場所中にあるのぼりみたいにして残します。」

てな感じで。ふるさと納税も結構集まったそうじゃないですか。

これで、予算面は解決!!かな!?笑

恥を忍んで

景気対策とやらに関して思っていたことです。

去年の年末に思っていたんですが、たかじんのそこまで言って委員会で勝谷氏に言われ全国区(首都圏除く)になってしまったので、言いませんでした(一部の人には飲んだ席でこの悔しい思いを言ったかも)。

本日放送の委員会で三宅先生の「たんす預金→非課税国債案」(再三委員会で言っているのに実現できないのは、やっぱり三宅先生の言う反対派の抵抗か政府がしょぼいかどっちかでしょうか)の流れから勝谷氏がまた言っていました。

それは、「旧札を私用できなくする。」

ターゲットは聖徳太子の一万円です。

僕は恥を忍んで書きますが、勝谷氏が言う前から(具体的な日にちは12月27日放送だと思う、もしくはその後。とにかく日本にいる間)思っていました。

なぜ思ったか、22日に日本に帰ってJRに乗ろうと切符を買う時(おそらく)に
「旧500円は使用できません」
と書いてあって、そこで
「これや!!旧札に使用期限つけたらええねん!!」
と思ったのです。

ブログの記事にその時していれば、トホホと思うのです。

なぜこれを記事にしてやろうと思ったか、今日の勝也氏の2回目の意見で刺激されたのではなく、僕の観察を報告したいからです。

年が明けて帰る前にJRに乗る際に気付いたのです。硬貨だけ旧硬貨の使用禁止とあったのに、お札の所にも
「旧札は使用できません」
とあったのです。

これに気付いた時、
「すげー、一歩進んだ!!」
と一人感動していました。

ひょっとしたら、とうの昔から他の駅では普通に書いてあったのかもしれません。
でも同じ駅でこの変化に気付いた(買った券売機によって違うのかもとか今となれば思うのですが)この一連の流れがたまらなく面白かった。

だからどうやねんって!?

ものはやりようってことで、色んな販売機や店で
「すみません旧札は、お金を数える機会が認識してくれないんです」
とか言いながら締め出していったら、勝手に危機感感じて何とか旧札を使っていく流れが出来たりとかして!!

景気回復させたん俺らの行動やで!!
とかなったらおもろないですか!?

って思うわけです。その点でJRすげーー!!

考えと意見と発想と実行のコラボ!!
自分は出来る存在になりたいですね!!

金曜日, 2月 05, 2010

書評 その1

書評1発目です。

日本防衛再考論―自分の国を守るということ
著:森本 敏
出版社(発売日):海竜社 (2008/05)

たかじんのそこまで言って委員会でもおなじみの拓殖大学大学院教授の森本先生の本です。
自衛官や外交官を歴任されてアカデミックの場で教鞭を持ちながら、政府などの関係委員会などに参加されているようです。

まだどういうスタイルで書くのか決めていないので、おいおい型が決まるではふわふわと。

細かい内容云々を書くのではなく、自分が一番感じたことを書きたいと思うので以下はそんな感じで。

「すべてはつながっている。短絡的に物事を捉えてはいけない」
周辺諸国の現状、日本の現状を踏まえた上で、「出来ること・すべきこと・考えるべきこと」が分かりやすく書いてあります。

なぜ日本がサンフランシスコ講和条約で独立を得たのか、なぜ警察予備隊ができたのか、安保闘争がなぜ起きたのか、なぜ日本が高度経済成長をなしえたのか。
ロシアの脅威、日米同盟の意味、朝鮮戦争の発端などからそれらが分かりやすく書いてあります。

これらの事象は割りにひとつの出来事として述べられるような気がしますが、すべては終戦から根底でリンクしていることがよく理解できました。
そして、長年守られてきたものは「すばらしい」という日本人の持つ考え。それはあくまでも「当時」最善で決められたことで、現在との齟齬をよく吟味しないといけない。だけど、「それが出来ない日本人」「そこに一歩踏み出せない日本人」へのメッセージのような気がしました。その第一歩の議論すら封殺されている感。

ここで大事なのは、これは防衛といった「国家の事象」ではなくて僕たちの日常でもありえる事だと言うことです。
昔からの慣習で。決まってることなので。なんでそうなっているのか。こうなったいきさつは。

そう考えるとここで議論されていることは一般化できるのではと思ったのです。

国家の話だから他人事ではなく、それは日常でもあること。
日常できることを、国家レベルで考える。
この日常と国家といった関係性のジャンプが日本人は下手糞な気がしました。
そこの間を自分は埋めれるようになりたいですね。

そういう意味で、ひとつの例として関係を捉えることが出来れば、どんな人でも面白い本だと思います。

ご賞味あれ!!

木曜日, 2月 04, 2010

2010年今年の目標

もう一ヶ月経ってしまいましたが、旧正月を迎えるこの時期に今年の目標です。

でも、この1月にいいデモが出来ました。今回の目標は結構難しい気がします。

1つ目。
去年の目標の繰越。
「自分の手で」
これは、今年ある意味最重要になるでしょう。がんばりましょう。

2つ目。
一歩踏み込む。
ああしたい、なんでやろう、どういう意味や。
な日常で日々疑問にぶつかります。でも割とまた後で調べますとスルーすること多し。
実際に1ヶ月のデモでも意識しながらも、ないがしろにした部分が。
そこを自分なりに時間を割いて詰めていきたいです。
もう学生ではないのだから。
自民党の好きな代議士、石破さんが今読んでいる本で書いておられました、
「原典を知る」
この行為は意味があると思います。
がんばりましょう。

3つ目。
ほんの書評をしたく思います。
色々読む本の感想を残すことは意味があることでは。
今週中に1月に読んだ2冊に関して、感想を残そうと思います。
書いてまた頭に残る。
がんばりましょう。

今年の目標を100点に出来れば、そうとうにええオトコでしょう。
高いハードルにチャレンジ。

やってみようじゃ、あーーーりませんか。

疲れすぎて2日間爆睡したので元気ありすぎで、もう飲んで眠たいついこの頃でした。

火曜日, 2月 02, 2010

大阪観光計画

このブログの設定がアメリカ時間なので、今年初投稿になっちゃいました。

明日以降に今年の目標や色々言い訳を書きますが、日本滞在中に知事にメールすると言っていたので実行しました。

飛行機の中で作文し、府庁のページからさっき「府政への意見」のところから以下の文を投稿しました。文字数が999文字未満と言う事で、かなり文字を削ったので荒い文章になってしまいました。

しかも「橋下大阪府知事様」と最初に付けていたのに、何故か送れないからこの文言を削ったら送信完了…。

知事読んでくれるかな…。プライベーツな部分は**にしましたが、原文掲載です。
___________________________________

当方今年**大学大学院を卒業する****と申します。自分のことを話しますと、大学院の5年間アメリカで研究する幸運に恵まれました。その結果日本、特に大阪を外から見ることが出来ました。知事の大阪を何とかしたい気持ちに僕も共感でき、メールをさせて頂きました。日本が、大阪が他に負けることが尺に触るんです。

府庁移転案へ僕なりの提案です。参考になればと思います。

府庁移転に賛成です。関空ハブ化と伊丹廃港も賛成です。
そこで提案ですが、現府庁は歴史のある建造物と聞いてます。移転後の利用方法は考えているのでしょうか?
パリにオルセー美術館があります。昨夏行きまして、素晴らしさに感動しました。ゴッホやモネなど多数の印象派の絵を展示してます。その建物は旧駅舎とのこと。現府庁を世界に誇れる浮世絵美術館にするのはどうですか?ゴッホやモネは浮世絵の影響を受けたと聞いてます。ゴッホ美術館にレプリカした浮世絵の絵がありました。浮世絵は集客力のある画だと思います。

国内に浮世絵に特化した美術館ってありますか?

外国人は来ると思います。そばに大阪城。日本文化体験の地として有効な資源と思います。僕は***高校出身です。だからこそ府庁の利用を。

リニアで梅田へ7分。大阪城へ環状線ですぐ。

もう一点提案です。
多くの外国人(アメリカでの友人も多聞にもれず)日本へ行きたいようです。旅館などはホテルと違い (仲居さんが部屋に入って布団を敷く、日本食の作法)、行きたいけど勇気がいるのが現状で疲れるのだと知人が言って、納得しました。

日本タウンを関空に併設。知事か構想されている英語特区の実地研修でどうでしょう?日本のことをよく理解しないと、外国語では説明できません。実際に京都・奈良に興味を持って本物の旅館へ行きたいとなるはず。旅館や日本文化への免疫が外国人にできれば、観光業界の人々の負担も減るはず。バブ空港として活用する中で長い飛行機待ちの間に旅館で寝てもらう。うまく行けばリピーターや実際の観光に還元される。どうでしょう?

アメリカで教授に言われたことです。
「日本に帰る時、買い物頼んでいい?」「何ですか?」「プラズマテレビ」「…」
日本の電化製品は価値がある。でも彼が言ったのは「秋葉原」。
日本橋でしょ!

成田のほうが東京行くのが不便なのに賑わう。これはおかしい。

お忙しいと思いますが大阪をお願いします。応援してます。