土曜日, 5月 26, 2018

これこれしかじか

雑誌は読者と共に年齢を重ねると聞いたことがあるのですが、最近それをラジオでも感じます。ラジオから流れるリクエスト曲が自分の10代20代のそれなのだ当時深夜のリクエストの番組でしか流れてないようなのがシレっと流れてくる。テレビよりもラジオの持つ広がりと「僕は聞いてる」「僕は聞いてた」的なある種の閉鎖的なコアなファンイズムと言うのかな。流れてる曲を聴きながらニヤニヤしてしまいます。

日本に居て小さな居酒屋でも入ると必ずお通しがでたり「箸と小皿」が用意される。ビールだけというのが異星人の異邦人的な環境でどうも出来ませんこの国においては飲むことと食べることは切り離せない空気がデフォルトなのかと。飲むだけとなるとちょいとオサレナbarだったり。いやいや、もっとふらっと酔う気に行きたいんですけど。そこで掲げよう「立ち飲み復興論」を。2020年を前にふらっと飲める文化の復興から海外の客人とのコミュニケーションへ。ふらっと立ち寄れる立ち飲み。これmustだと思うのですが。。。

センサーやビッグデータやいろんな事を知ろうとする技術。それを使う上で必ず立ちはだかる個人情報。便利をとるのかプライバシーを取るのか。世の常として完全なエエトコ取りなんてできない。そもそも、何かを使ってる時点でそのシステムに使われている現実を直視すべきで。Facebookと情報の抜き取りの問題。あえて言うなら、そんなのも気付かずにのうのうと使ってたんかい!って僕なんかは思います。モノを使うことの背後にある便利と不利益(不便でないのがミソ)、義務教育で分かるような命題を考えようやと思ったりします。仏陀の手のひらや籠の中の鳥のようなテクノロジーの中の自分。使われてる以上に使ってみるという概念。知らない世界へようこそー

木曜日, 5月 24, 2018

2018年13冊目(306)

日本発「ロボットAI農業」の凄い未来 2020年に激変する国土・GDP・生活 (講談社+α新書)
窪田 新之助 (著)
講談社 (2017/2/21)

AIが仕事を奪うという言説をよく耳にする昨今、是非この農業で起きている変化を知ってほしいと思った。ここで起きていることは農業だけでなく漁業や医療そして一般の職業にも間違いなく波及してくるだろう。それは職を奪うという単純な良い悪いでなく高齢化社会と労働力不足という課題と対峙するために。

以前に「ベテランの勘を数値化することで次世代に伝承できる」というコンセプトで農家との共同プロジェクトで職人さんの判断を具体的なパラメーター(温度や湿度やタンパク量など)に落とし込むプロジェクトの記事を読んだことを思い出しました。

このデータを集めるという作業と解析する作業。ここにビッグデータとディープラーニングの接点。解析したデータ(アイディア)を使うという行為。ここでテクノロジーやIoT (Internet Of Things)との接点。そもそもデータを回収する場面ではこのテクノロジーがビッグデータと接点を持つわけで。要は個々のテクノロジー(ドローンなど)とビッグデータとディープラーニングなどごちゃまぜにしてAIと見なさいこと。個々の良さを上手く融合していくことがこの本で議論されているAI農業であると言う。

これによって「増やせること」と「減らせること」が分かるということに意義があるのだと。無駄を減らす・効率化を上げるという最大化に必要な要素を設定する。そして、テクノロジーによる自律があることで今まで使えなかった夜間を活用できるという。

なるほど!確かに!と食い気味になった僕は然るべきだと自分では思ってます。

こう見てくると過去に産業のパラダイムシフトで起きたことが新たに起きるだけだと。蒸気機関により出力がうまれ工場の稼働を上げるために三交代をしたりベルトコンベアが生まれたのと同じで、新たな置き換えの時期なのだと。ここにもちろん法的整備が入ってくるので、僕はよく自衛官の活動の法的根拠で議論されるネガティブリスト的な整備で進んでほしいなと思うのです。

一点不満があるとするなら、「IoTの時代には因果関係の意味が希薄になること。まさしく結論さえわかれば理由はいらないのである。」とある点である(55ページ)。これが意味することは分かるが、やはりこれが進むと根治より対処であるように結局もっとよい解決策を探す事が出来なくなるように僕は思う。これは基礎研究とは言う問題と同じで。この原因の解明にも上記の技術は確実に入ってくると思うので、その部分は捨てて欲しくなかったと思いました。

僕にはここで紹介される技術は人間が成長していく過程で見られる変化と同じように感じました。成長は生き物に与えられた可能性だと思う。なのでAIとどう仲良くなるかを一般の人ももっと考えるべきでないだろうか。自分の仕事にも応用できる部分はないか見つめなおしたいと思います。

果てさてこんな僕は機械は酔っぱらわないのを理由に機会を駆使してもっと酒を楽しむ機会を作れるのか!?なんて。AIが酒を飲んだらどんな風に酔うのだろうか。。。これでこの文章は人の手で書かれていることが証明されたかも。。。

火曜日, 5月 22, 2018

2018年11,12冊目(304,5)

広く弱くつながって生きる (幻冬舎新書)
佐々木 俊尚  (著)
幻冬舎 (2018/3/29)

知の体力 (新潮新書)
永田 和宏  (著)
新潮社 (2018/5/16)

本を手に取った時がタイミングといつも思うのですが、この2冊を連続で読めたことこそタイミングだなって。
この2冊の中に綴られた言葉のすべてに響く人は在るのか分からないけど、言葉のどれかに引っ掛かるだけでも考え方に新しい切り口を与えてくれるのではと思います。

今自分が直面している「この先どうありたい」かを考える上でのX軸(人との繋がり)とY軸(自分とは)を見つめなおす機会を頂けた気がします。

フレキシブルであるべき事と譲ってはいけない事。自分が今現在そう感じてる決断に対して逆でもいいんじゃない?とスリット入れる作業をなんか怖くてできなかった自分がいました。でも実際の自分はやってみる前に考えることすら避けていたんですね、これが。

そう感じたので少し立ち止まってみようと思います。要る拘りと要らない拘りを整理してみよう。たとえアクションを起こしたとして、その結果何も変わらないかもしれない。ひょっとしたら「やってもうた!」と思うかも。でも考えた事実や行動が広がりを持たせてくれるちゃうかと。
考える人は石造で動けないけど、考える葦はゆらゆらと浮いている。ぼちぼちですわなー。

筆者らの示す線を感じながら自分の線が漸近線っぽく且つユニークな線になれたらと思います。ちょっと違った見方の世界へどうでっか!?
でもまずは一杯。これが僕のスタイル。Drink first. Then think about.

月曜日, 5月 21, 2018

2018年9,10冊目(302,3)

大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌 (幻冬舎新書)
辨野 義己  (著)
幻冬舎 (2012/11/30)

ウンチのうんちく 単行本(ソフトカバー)
左巻 健男  (著)
PHP研究所 (2014/5/24)

思えば小さい時から変わってなかったこと。それは「よく屁が出る」。特に食後や寝起きはガス爆発である。で、ある時ふと「このガスの出所はどこぞや!?」と。
よくビールを飲むのでそのガスがガスに?でも僕は「ゲボーーー」と失礼なゲップをしてしまう胃の構造のようで、そのガスが腸にまで行くとは。。。

で思ったのが、僕の腸内フローラ何かようわからんけどガス発生する菌主体!?と思うに至ったのです。あと他にも思う節が。学生時代に部活動バリバリの時は1日5食でほんまによう食べててたのが、今では1日1食で十分、夜はビールという「liquid diet (飲む食事)」という生活を続けてはや6,7年。ビールを確実に栄養に変換できる菌が僕の腸には居るのでは。。。

これらの疑問を解くべく2冊を手に取ったのでした。

牛には胃が4つあってそれぞれの機能のおかげで草しか食べないのにあんなに大きくなれるように、おそらく僕の生活に適応した腸内フローラだったんだろうなと推測は出来そうですが、良くもまぁあれでそれなりに元気に過ごしてたなって思います。

いやはや、食生活の大事さを実感しました。うんち君と食べたものとの関係性は気付いていましたがこれも読んで納得。面白いとかしかいえません。あと「現代思想・微生物」を読んで以降、意識して味噌汁やチーズ(発酵食)を摂るようにしてから、体調が特に飲みすぎの人に見られるらしい(異なる友人2人に指摘されました)鼻が赤くなる肝臓などの内臓系が不調のサインが本当にみるみる解消されたのでした。もしあの時にさらに乳酸菌を含む食品・ヨーグルトなどに手を出していれば(一時カルピスは飲んでいたのにな。。。)もっと体調は改善されたのかもなんて思ってしまいます。とはいっても食事も毎日の事ですし続けることの大事さですね。

腸内細菌の研究に分子生物学の関与やNASAが宇宙へのプロジェクトに際しておならの研究をしていたなどを思うと、物事をどうリンクさせるか思い巡らせれるかでほんの数十年という期間に大きく理解は進むのかなって思いました。基礎研究の知的好奇心を作る人と使う人のバランスを維持したいですね。

さて明日もうんち君を観察したいと思います。最近調子がいいんですよこれが。
最後に、手術の電気メスがおならに引火して爆発を防ぐために手術前に下剤を飲むって言うのを読んでコントが浮んだ僕は炎上ですか。。。

水曜日, 5月 09, 2018

2018年8冊目(301)

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)
ダニエル・ピンク  (著), 大前 研一  (翻訳)
講談社 (2015/11/20)

自分が苦悩することもあるが楽しみながら熱意をもって向き合っている研究という職。
その取り組み方を自分自身で意識して言葉でもって他者に表現できるようになったのはここ7年とかそれぐらいかな。
この働き方、それこそがモチベーション3.0だったんだと気付くのは第4章あたりからだったと思う。

自分がその手の働き方をすっと受け入れれただけでなく確実にボスや職場の環境がそれを後押ししたのは間違いない。ただ同じボスと環境に居ながら思いの外この3.0的にできてないような人もいるのも事実(あくまでも僕から見てで当人は最大限3.0なのかもしれない)。

僕はこのような職場を作りたいと思うのでどうしたらそれが実現できるかを思いながら読みました。まず自分が体現し他者に機会を設け受け入れる。この受け入れる作業がまずは大変だろうなと。そして周りを納得させるために論より拠を示す。
などを思うとなんてあの職場はよく出来ていたのかと只々驚きしか覚えません。

働き方改革の肝はこの本にある「自律性(オートノミー/autonomy)」だと思います。
そして本書で述べられるモチベーション2.0の罠にはまらない。意外とこれから始める方が消去法でいつの間にか3.0の環境になっているのかもしれません。

自分の仕事を見つめなおす点でもお勧めです!そもそもこの本の感想も確実にモチベーション3.0だったりするのです。。。オートノミー乾杯!!!

火曜日, 5月 08, 2018

2018年7冊目(300)

ごまかさない仏教: 仏・法・僧から問い直す (新潮選書) 単行本(ソフトカバー)
佐々木 閑  (著), 宮崎 哲弥 (著)
新潮社 (2017/11/24)

仏教の基礎研究

これが僕の簡潔な感想です、そしてとても為になりました。なぜなら自分の職業としての基礎研究に思いをふけ少しかもしれませんが立ち止まれたからです。
基礎研究の意味、求めるべきものなど。あとそれを追求する環境なども興味深かった。
そして自分の歩む方向性を再度見返し確認できた気がします。

本書の中にも出来ますが仏教は科学の関係性。本書では似て非ぬものとされていたと記憶してますが、読後も僕はやはり関係性があると思います。求める解や目指すべきものは違うのは読んでいてよく分かりました、ただその方法論というか構造というか。未熟ですが考えていきたいと。

この本を読み始めたのは3月29日。シアトルにイチロー選手が先発出場したマリナーズの開幕戦を観に行く旅程にてでした。イチロー選手の野球に対する取り組みもまた、僕にはここで議論される修行のように感じました。引退と現役。野球への執着と言う面でみるとイチロー選手の取り組みは仏教的には涅槃には程遠いのかもしれません。ただフレームを仏教という枠から野球=人生/引退=死とアップデートした場合、それは仏教的構造を帯びると思います。現にマリナーズと生涯契約を交わした現在、こういった意味からの解釈も面白いのではと研究者の視点から見てしまいます。

1から始まるのか、0から始まるのか。0から始まっているのか0から始まっていたのか。先に進むという事は必ずしも数が増えることではなく、何かに近づく漸近するって事なのかもしれないですね(次回書くモチベーション3.0の影響が出てます。。。)。

とりあえず今からアルコールとの接触を図ります。。。飲みたい!!(←煩悩。アウト!)