火曜日, 3月 31, 2020

言葉を定義する言葉でなく、行動に定義を与えるための言葉?

ロックダウンという言葉が注目を集める日本の状況をみながら、日本がやろうとしてるロックダウンが本当に必要なロックダウンなのか?

僕の住む西海岸ベイエリアは今言えばロックダウン中である。とは言っても電車バスは動いている。バーはクローズしてるがレストランはテイクアウトのみで何とか営業している。スーパーマーケットはsocial distanceを守りながら営業してるし、散歩等の必要最小限の運動は許されている。厳密に発表された当時の言葉はShelter in placeだった。仕事場も特性上誰かが来て動物の管理を最低限しないといけないのでローテーションを組んで回している。この時も厳密にはshutdownと言わずにrampdownという言葉を使っていた。

ゼロサムや白黒や1か0かではなく、出来る人はやる!そして実行する!である。今でも覚えている、3/15の日曜の夜から急転直下で状況が変わり、shelter in placeが実際に始まったのが19日の木曜日。その間メールのやり取りやオンライン会議など上司と呼ばれる人たちは相当にしんどい時間だったと思う。でも、それをやるのである。そしてやったのである。全米で先がげてやったのだ。それから後のニューヨークでの出来事を見るに、やるかやらないか。決断するかしないかである。

そして何度でも書くけど、 ゼロサムや白黒や1か0かではない。ちゃんと買い物は出来るし、郵便物も届く。もちろん飲食業界や旅行業の人などの苦労は理解している。でも、100%全員を救済できる術なんて、一年間話し合いをしても作れないと僕は思う。

取りこぼしの補填はちゃんとすると言えばいいじゃないか。言われたら信じようじゃないか。だってもう他人事ではないだろう。

交通機関を止めるには根回しや通達が?とりあえず休日ダイヤにしようよ。
店を閉めたら経営が?テイクアウトは維持して、利用できる人は利用しようよ。
テイクアウトにしたら容器やらの準備が?家から自分のどんぶり鉢や皿を持って行って食べたら自分で洗おうよ。ゴミ減るやん!

ワーストケースはそれが起きた時にはもう終わりだから、 シュミレーションでワーストケースを考える。 ロックダウンと言う言葉の定義をゴチャゴチャ言わずに、ロックアウトをしないためにも何が可能か不可能か考えて、準ロックアウト的な行動を頭使って始めようや。都市封鎖の是非でなく、都市封鎖的状況の程度の是非をしようや。そこには強制力はなくても要請で各人が節度と常識と知識と知恵を駆使してできるんちゃうの?海外がやってる例を精査しながら。。。



知らんでホンマに。海の向こうの引きこもり真っ最中がお送りしました。。。

0 件のコメント: