土曜日, 1月 30, 2016

4th book on 2016(234)

現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ-
新井紀子 (著), 小島寛之 (著), 石黒浩 (著), 茂木健一郎 (著), 竹内薫 (著), 西垣通 (著), 池上高志 (著), & 6 その他
青土社 (2015/11/27)

久方ぶりのこの手のムック系の本を読みました。いやー、脳みそが鍛えられますね。
その脳みそがらみの人工知能に関するお話。

感じた事は研究者がまず本質的な知能・意識・思考・賢さ・理解について研究していいるということ。つまり、それをベースに生きている人間自体がその本質的な解に辿りつけていない。
ここでの理解と言うのは物理や数学的にアウトプットとして再現できるいうレベルです。

どうしても人工知能(A.I.)の話となると、機械がロボットが人間の仕事を奪ってゆく未来の担い手。あるいは便利さの象徴として語られるのかもしれません。

そもそもそれを担うにあたり日常での僕らの作業の根本を理解できていないのに恐れるのは本末転倒に思えます。ただ、その探究の過程でパンドラの箱を開けてしまうかもしれない。決定的なアルゴリズム。これがサイエンスがもつ爆弾ではあります。原子の持つ謎を純粋に探究しプルトニュウムの力を知った人間が純科学の手を離れていったのは周知のことであるように。

これを読んで思ったのは、人間がいかにダイナミックに情報を処理していること。日々がたくさんのノイズと無意識の構成であること。それを最適化して記憶や経験と紐づけて生きている事。そして、たくさんの人工知能がもう日常生活の一部に当たり前に入っている事。こういった人間側の事情を知らない機械そして怖れを知らない機械だからこそ、ビックデータの処理やその人工知能をもっと有益に使う方法論が存在するはずと言う事実。
「人工知能と友達になるための教育」という項があります。これが答えなのではないでしょうか。

東大合格を目指す「東ロボくん」はキン肉マンのウォーズマンには到底及ばないシステムなんだろうけど、それを達成できてもウォーズマンがキン肉マンで見られたように設定を超えた処理能力では機能不全になるかもしれない。その設定が人生と言うなんとも大きな意味を持っている人間の深さを考えさせられました。死と言う問いは人工知能には不問なのかもしれないですね。

連載も面白いモノばかりで定期購読したいのですが、これを設定にしても一か月内に処理できる自信が無いアルコール勘ピューターには。。。
とりあえずガスヲ・ホキュウ・シマス!

0 件のコメント: