木曜日, 2月 28, 2019

認知度

先日の朝、ある待合室で流れていたテレビ。日本テレビ系列の朝の情報番組。その中の一つの話題で「2018年M-1グランプリチャンピオンの」の言葉が流れる。他局の賞レースのタイトルが普通に使われている事に改めて「おっ」っとなった。

時に他局の番組や他局自体の話を番組でする時はXXXの方にある局だのYYYが司会の番組だったり宣伝になるか局内のコンプライアンスなのかオブラートに包む光景をよく見聞きする。なのにM-1はもう市民権を圧倒的に得てバンバン使われている。紅白歌合戦のように。何がこうさせたのか。

それは
1)グランプリを勝った人たちが本当に実力があって
2)グランプリ自体の認知度が圧倒的で
3)番組出演者がそこで勝つことに本当にリスペクトをしている
からかなと僕は思った。

1)その後の活躍は見ての通り。ただ第一回大会に出た演者たちはホンマに賞金くれるかすら怪しい半信半疑の番組。演者以上に視聴者や業界の人がこのコンテンツの凄さにタマゲタのではいかと。
2)演者の活躍に付随しての要素が大きいとは思うけど、オブラートに包むことが馬鹿らしいぐらいの認知度になってしまった。
3)今のテレビ番組で芸人さんが出てない番組は本当に少ないのでは。報道に近い番組でもMCだったりコメンテータだったりで出演している。立ち位置的に芸人さんからタレントさんになった方々もいるだろうけど、漫才を作る難しさとあの競争を感じられるからグランプリ後は皆さんがおめでとうと祝福するし言及する。

そんな演者さんが多い番組構成だから必然的に時間が割かれる。それは昔の音楽番組全盛期で紅白が大きな話題だったように(今も大きいとは思うけど)。芸人さんやタレントさんがテレビ番組への露出が減って映画俳優ばかりになったら違う賞レースが世の中を席巻するのかもしれない。

世の中に出るにはインパクトは必要だけど、その後も出続け認知されるまで進むにはストックを持ち合わせておかないといけない。これは僕の身近で世に出て行って活躍と認知度を上げている人たちを観察して感じた。マーケティングなんて言ってるけど、これが無いとマーケティングしてもそのデータは生きないと思う。このことに気付かず、マーケティングに文句を垂れている人は意外に多いんちゃうかと。

M-1の日本中の認知度もこの法則に合ってる、いや友人たちの活躍はM-1と同じなのかもしれない。

顔と名前と仕事を覚えてもらって一人前が自己のコアとしたら、印象と座敷と在庫と抱えて一人前が自己を取り巻くレイヤーになるのかな。
ちょっと我ながら良い分析。ってはよ自分に応用せんかいな。。。それそれ!!

0 件のコメント: